明くる東雲・前編



 おしのにいさん。

 おれの事をそう呼ぶ母親が嫌だった。焦点の有っていない瞳を見る度に、自分ではない何かにさせられていく気がした。それに何も言わない叔父も嫌だったし、家族のこんな状況を顧みず只管鬼を殺す事だけを考えているような当主も嫌だった。

 八九寺忍野。

 おれがこの家に来る半年程前に戦死したという母の兄の名。
 彼の親と同じ神を父に持つおれは、同じ薙刀士になった。させられた、というのが正しい。貴方が使う武器だと示されたのが薙刀だった。柄に大きな傷が付いたそれは、きっと生前の彼が使っていたものだったのだろう。それを、当然のように渡された。彼女にとって、おれは何処までも"忍野兄さん"だったのだ。同名でないのが不思議なくらい、母のぼんやりとした視線はおれを通り抜けて過去を見ていた。
 初代八九寺真宵の三人の子供達。第一子の忍野、おれの母親・余弦、そして叔父の正弦。この三人は異父兄妹ではない。そして父母に関する記述に偽りでも記載しない限り、おれの父神もまた、彼等と同じなのだ。その意味が分からない程におれは子供にはなれなかった。だからこそ、この件について深く考える事を止めたのだ。心を鈍くして、全てに鈍感になっていれば、少なくとももう傷付かない。嫌いな家族だったけれど、それでもそれ以上の嫌悪感を抱かずに済む。
 だけど、息苦しさだけは解消されなかった。"忍野兄さん"と優し気に呼ばれる度に、真綿で首を絞められるようだった。おれはそんなんじゃないと叫びたかったのに――――ほんの少し首を傾げた力ない表情で、まるで答えを見出すかのようにおれの顔をじっと見つめる母親を前に、本音を声に出せなかった。だから、心の底ではずっと怖かった。ここではおれは八九寺忍野という、おれが会った事もない人の代わりでしかない。そうじゃない場所に行きたい。逃げたい。そう思っていた。

 ――――そう、思っていたのに。


 それは、寒さも身を潜め、土からは暖かい空気が湧き上がっているような、良く晴れた日だった。ただ、快適な気候と反比例するかのように、母親の精神の不安定さは益々酷くなっていった。血の気のない疲れた顔でおれの腕を握りしめ、おしのにいさん、おしのにいさんと、まるで自らに呪いをかけるように呟いていた。
 それが不意に途切れたのは、透き通るような声がかかったからだ。

‐えっと…余弦さん?当主様が呼んでいましたよ。
‐あら、そうなの?じゃあ、忍野兄さん、また後で。

 ふらふらと母がその場を離れた、その代わりのように其処に居たのは、声の主――――見慣れない少女だった。髪が深い緑の色に輝いている。そういえば正弦叔父の子が来ると言っていたが、この子だろうか。

‐何だよ、何を、見ているんだよ。お前、何なんだよ。

 本来であれば、優しい挨拶の一つもかけてやるべきだったのだろう。だが、おれの口から出たのは、噛みつくような、鋭く尖った、酷く乱雑な言葉だった。
 自分でも理不尽だと思う。だけど、何だか酷く恥ずかしくなったのだ。明らかに自分より年下の子供を兄さんと呼ぶ、母親のその姿が、異常さが。悔しくて、悲しくて、辛くて。おれが悪い訳じゃないのに。おれ自身では如何しようもないのに、自分ではない何かである事だけを望まれている事、それを早々と見られた事が情けなかった。
‐いえ…。
 刺々しい雰囲気は察した筈だ。だからすぐにでも怯えて踵を返すのかと思ったら、にっこりと笑って、こう言ったのだ。

‐何だか、大変ですねえ。

 それこそ茶化すなと怒っても良かったのだろう。だけど不思議とそんな気になれなかった。逆に、妙に力が抜けてしまって―――それだけ肩肘張っていたのだと、やっと自覚出来たのだ。
‐そうか、おれ…大変か。気付かなかったな。
‐嫌だなあ、先輩。鈍感にも程がありますよ。うひひっ。
‐…先輩?
‐だってこの家に先にきている先輩でしょう?私は扇と言います。先輩のお名前を伺っても?
 一度変な声を(もしかしたらしゃっくりだったのかもしれない)出した少女―――扇は、おれを見た。真ん丸な目で、真っ直ぐに、見た。こんな風に視線を合わせてくる奴は初めてだった。母親も、叔父も、伊豆湖当主も"おれ"を見ないのに、自分よりも小さな女の子が初めて。

‐しのぶ…忍、だ。おれの、名前。

 八九寺忍を、見てくれたのだ。

 久しぶりに口にした自分の名前は、少し皺枯れて耳に届いた。扇も少し聞き取りにくかったのか、しのぶせんぱい?と少し首を傾げて繰り返す。うん、と頷いたおれを見ているその顔には、まるで光の波の様に、微笑みが浮かんでいた。

‐それじゃあ忍先輩、頑張りましょうね。


 自分でも、まあ、割とチョロいなあと気恥ずかしくもあるのだが。
 扇が居れば、おれは此処に居ても平気なんじゃないかと。確かにその時、そう思ったのだ。





→後編へ