安宅正路(あんたくせいろ)



 炎天の茹だる様な暑さの続く葉月の半ば。
 じりじりと容赦無く照り付ける日差しの下で開催された夏の朱点童子討伐隊選考試合、決勝戦。向き合う両大将。剣と薙刀。鞘落家対京極町内会。

 その一方である、三代目鞘落真白こと東雲は、緩慢とも取れる仕草で太刀を構え直した。ただ、それだけの動で、胸元が抉れるような激しい痛みを感じる。視界が霞んだ。眉間の間に錐を突き刺したらこんな感覚になるかもしれない。口の中がカラカラだ。それでいて喉元に何かが競り上がってくるような違和感がある。気を抜いたら吐くかもしれない。いやその前に意識を失うか。
「…兄ちゃん」
 流石に弟には兄の状態が尋常では無い事は伝わってしまうらしい。曙が快活な調子とは裏腹の、濁って沈んだような声をかける。或いは程度は軽くとも、同様の不調を感じているからこそ、なのだろう。先の戦いでは、東雲よりも早く動いた彼の薙刀で対戦相手を一掃した。途端、倒れたのだから。
「お前は出るな」
「だけど…もう、十分だろ?これだけ見せれば、俺達は都にとっての"有効な武器"じゃないか」
「それでも僕はまだ――――大丈夫だから」

 鞘落家の証。並外れた強さ。それに付随する人間を傷付ける事で跳ね返る苦しみ、殺すことで与えられる自らの死。この街で生きていく事を許される為には、何方が欠けてもいけない。
 優れた身体能力と絶対の恭順。それを示す為に必要不可欠なこの状況なのだ。

 選考会を勝ち進むにあたって、鞘落家当主である東雲が傷付けた相手は曙以上。軽傷者はもとより、重症を負った者を数えるにも片手では足りないだろう。明らかに人間を傷付けているのにそれでもこうして立っていられる――――まあ普通ならばとっくにこの痛みで悶絶しているだろうが――――のは、これがあくまで"試合"である事が影響しているのだろうか。相手を苦しめようという積極的な悪意が無く、まして殺害していない状況。だからこその、この状態なのかもしれない。

 腕の震えを無理矢理に抑え込み、その右指先を柄に。そして左手を鞘に添える。取り立てて派手な所のない拵えだが、すっと手に馴染む重量と冷たさに、様々な苦痛で靄がかったような意識が鮮明になるような気がした。ほんの僅か、笑みが毀れる。

 要するにこの"呪い"は気の持ちよう次第――――と、断じてしまうのは余りにも楽観的かもしれないが。

 薙刀が振り上げられる。正にその刹那、東雲は相手に向かって駆け出した。最後に踏み出す右足。鞘を返し、逆袈裟に切り上げる。鈍い音と共に、薙刀が両断された。東雲は金属で補強された部分ではなく、木製の部分を狙って刃を繰り出していたのだ。
 勢いよく繰り出される刃を、あえて間合いを詰める事で避け、更に穂先を斬り飛ばす。その度胸と技に、観客から感嘆の溜息が漏れる。だが、相手も決勝まで勝ち進んだ猛者である。手に残った柄を旋回させ、無防備に見えた東雲の顔面に殴りかかったのだ。しかし彼の反応はそれよりも早かった。体勢を僅かに入れ替え、振り上げていた刃を再び振り下ろす。びしりと音を立てて太刀が折れ、同時にその柄が元の長さの半分近い短さになる。武器を完全に失った形になり、流石に茫然自失する相手の鳩尾目掛け、左腕の鞘を叩き落とした。
「僕の――――否」
 声もなく崩れ落ちる様子に、意識の外に追いやっていた疼痛が再び戻ってきた。むしろ立会人の勝利の宣言も歓声も痛みとなって東雲を苛んでいるようだ。ぐらりと膝が折れる。あ、拙いなこれ。此処で気絶したら壮絶に誤解されるに違いない。今にも泣き出しそうな弟の表情が視界を掠める。目を覚ましたら、怒られるだろうな、きっと。

 だが。

 青く突き抜ける空が急に暗く狭くなった。
 頬に感じるざらりとした砂の感触が遠くなる。

「――――鞘落家の、勝ちだ」


 寛仁四年(1020年)、第六回夏の朱点童子討伐隊先行試合。
 優勝、鞘落家。





「安宅正路(あんたくせいろ)」了


安宅正路(あんたくせいろ):
安らかな住居と進むべき道の事。
孟子曰く「仁は天の尊爵なり、人の安宅なり、義は人の正路なり」から。