空々寂々(くうくうじゃくじゃく)



 寛仁三年(1019年)。六月の末。
 梅雨明けの星空。これから到来する夏を感じさせる、僅かに熱を帯びた夜風。

 藍の雰囲気が何時になく柔らかなのは、普段は高く結い上げている髪が解かれている所為だろうか。風が通り抜ける度に紅色の流れが出来る。
 東雲の姿を認めると、欄干に背を預けたまま、
「来月初めにも家に来るのは男の子なんだ」
 前置きもなく、ぶっきらぼうにも響く言葉にそれが自分に向けられたものだと、直ぐには気付けなかった。
「弟だよ、東雲」
「あ…僕に言っていたんだ」
「他に誰が居るんだ馬鹿者」
 辛辣ではあるが、本気で咎めている訳でもないのだろう。すっきりと整った表情には苦笑が混じっている。それだけ平素の東雲の反応がうすぼんやりしているという事でもあるのだが。
「兄になるのだから、もう少ししっかりしないといけないな」
「顔色が悪いよ、当主様」
「ああ…討伐の疲れだろう。――――じゃなくて、な。お前私の話を聞いていたのか?」
「…あ、うん。聞いていた―――気がする。何を言われたのか良く分からないけれど」
 大真面目な顔でそう答える息子に、母はふう、と天を仰いだ。淡い星明りに、陶器の様に滑らかな肌が更に仄白く輝く。
「悪気はないんだろうけれどなあ――――お前、何でそうズレてんのかなあ」
 それに甘えて、知らぬふりをした私が言えた義理じゃないけれど。

「頼むよ、東雲。お前は弟を、何時か訪れるだろう子を、そして何より――――」

 藍の望み。願い。
 それが何に起因しているのか。理解出来ているかと言えば――――分かっていないのだろうなと東雲は思う。母と子。本来その間に流れている筈の情を取り払って成り立ってるのがこの関係。それに対し何の疑問も痛痒も感じない自分には、彼女の願いが己の身の内に納まる類のものだとは考えられなかった。

 ――――何より、お前自身を、愛してくれないか。

 幾度思い返しても、それはただの言葉でしかない。これからも、そうなのだろう。
 ただ、母の、淡い星明りに浮かんだ、孤独と疲労が混じり合った表情だけが、何時までも記憶に残るばかりである。





「空々寂々(くうくうじゃくじゃく)」了


空々寂々(くうくうじゃくじゃく):
空虚で静寂なさま。煩悩などが無く、無心で執着しないさま。無我の境地。