雫に濁る



 おれが、八九寺家の家に来て、"正弦"という名付けをしてもらって幾日目かの――――もうすぐ正午に差し掛かろうとする頃だっただろうか。透き通っているようで、何処か脆さも感じられる日差しの中、兄さんが、今月の予定を母さんに聞いた事が、始まりだったと思う。
「勿論、正弦さんの指導ですよ?」
 迷いなく答える母さんの返事は、きっと兄さんも予想していたのだろう。そう言うと思った、と僅かに息を吐き出すと、
「じゃあ、僕一人が無難か…」
「一人?如何してですか?余弦さんももう実戦を経験してもいい頃です」
 母さんの言葉に、姉さんが何度も首を縦に振っている。私出来る子!と強く主張できる心根は少し羨ましい。
「いや、でも、危険だし――――何があるか分からないから」
 戦いは常に危険と隣り合わせだし、何があるか分からないのは当然ではないのだろうか。訓練を始めたばかりのおれでさえ感じた違和だから、母さんはもっとはっきり感じたのだろう。明るい表情をすっと引っ込めると、
「忍野さん、何処へ行くつもりですか?」
「何処って――――"今"行く場所だよ?」
 大江山に決まっているじゃないか。

 おれ達に刻まれた二つの呪いの元凶が住まうという、雪に閉ざされた山。その扉が開くのは11月と12月のみ。つまり、今月と来月だ。討伐先の選択肢として、ありえない場所ではない…のかもしれない。鬼との戦いを実感としてとらえていないおれでは、はっきりと断定できる根拠はない。それは姉さんも同様なのだろう、あやふやな表情で兄さんを見ている。

 だが、母さんの反応は違った。顔を引き攣らせる程に強張った表情で、
「駄目です!そんなの…駄目に決まっています!」
「だったら来月でも構わない。兎に角今年、大、」
「それでも駄目です!」
 妥協を、母さんの叫びにも似た声が遮る。
「如何して分からないんですか忍野さん!それは“正しく”ありません!」
「正しいとか正しくないとか――――!」
 兄さんの肩が大きく揺れる。拳が振り抜かれた。分厚い風圧と共に、ばきっと鈍い音が響き、母さんの傍近くの壁に穴が開く。比喩でも何でもなく、家を揺らす程の勢いに、埃がばらばらと舞い落ちた。
ひくりと喉をならした姉さんが、おれの腕を掴むのが分かった。そこに込められた力は痛い程だったけれど、それを振り払う余裕がないくらい、目の前で起こった出来事に動揺していた。
「分かる訳が無いだろう!この期に及んでそんなものに如何して拘る!」
 余りお喋りをしない、物静かな人というのが、忍野兄さんだった。気付けば、眼鏡をかけて、黙々と本を読んでいるような人だった。だが、今の彼の顔は険しく歪み、怒りを通り越して猛々しく、殺気立ってさえ見えたのだ。
「今を逃せば、確実に君は間に合わないんだぞ!」
「だけど!それでも!」
 母さんの肩が波の様に動く。ふわふわとまとまりの悪い、空の色をした髪が揺れ、大きな瞳に涙が溢れ――――それでも、母さんは一歩も退かなかった。はっきりと――――まるで兄さんをその言葉で刺す様に、言ったのだ。

「忍野さんに分からなくても!私は!正しい事をする為に、出来ているんです!」


 結局先に視線を逸らしたのは、兄さんの方だった。壁は後で修繕しておく、と言って、出て行ってしまった。
 彼が居なくなって、この話は曖昧なまま流れてしまったようだ(ついでに言えば、姉さんとおれの腹の虫が盛大に鳴り響いたという事情もある。幾ら昼餉時とはいえ、流石に一寸恥ずかしかった)。だからって半べそでもそもそとご飯を食べている母さんにすぐに訓練をお願いするのもなんだか気が引けて、だけど何もしないのも手持無沙汰で、おれは一人で弓矢を持ち出し、基本の型のおさらいをしてみる事にした。
 矢筒から矢を取り出す。右手で羽を持って引き出しながらも、決して構えの姿勢を崩さない。そんな事を意識しながら、弓を弾き絞る。同じ動作の繰り返しは、心が落ち着くような気がして、それでいて的に当たる時の高揚感は確かにあって、とても面白い。夢中で試射を繰り返しているうちに、気付いた時には、陽が大分傾いていた。

 もう間もなく冬を迎えようとしている晩秋の空気は酷く冷たい。風に流された落ち葉が足元をかさかさと流れていく。ほう、と手に息を吐く。そろそろ室内に戻った方が良いだろうか。
 破損の度合いが酷い八九寺の家だが、それでもまだ家屋の体裁を保っているだけ恵まれているのだそうだ。少なくとも余剰品を収納できる蔵がある場所など、今の都にはそうは見られないらしい。その扉が、ほんの少し開いているのに気が付いた。そういえば今おれが使っているのは母さん…からお願いされた兄さんが用意してくれた練習用の半弓だけれど、蔵の中から探してきたと言っていたような気がする。と、いう事は、他の武器もここにあるのではないだろうか。折角だから実戦に即したような強い弓に触れてみたい。
 そんな思いで蔵前に足を運んでみると、其処には先客がいた。
「兄さん…」
 足音でおれが近付いてきているのには気付いていたのだろう、驚いた様子もなく、やあ、正弦、と兄さんは此方に視線を向けた。ふわっとした金髪が鈍く光る。細かい傷が無数に残り、だけどさらりと長い形の良い指に挟まれて、白い煙を上げているのは――――煙草、だろうか。
「…煙草…?」
「ん?ああ、そうか、まだ君達は知らなかったか」
 吸っているの、気付かなかった、と言うと、そりゃあ隠れて吸っていたから、と兄さんは煙草を手に持っていた小皿に押し付けながら、少しだけ唇の端を歪めた。
「ごめん、なさい」
「ああ…いや、別に謝る程のものじゃない。何となく、言う機会を逃しちゃってね」
 そんな風に答えながらも、新しく咥えた煙草を吸うでもなく、ぼんやりと口元を抑えて、少し考え込むような仕草をしてから、低い声で真宵ちゃんを、と言った。

 兄さんは、何故か母さんの事を名前で呼ぶ。母さんも、それは気にしていないようだった(そもそも母さんは誰に対しても名前に敬称、敬語なのだけれど)。親子というには距離が近いようにも見えたけれど、それと同じくらいに、余所余所しい様にも感じられたのが、不思議だった。

「真宵ちゃんを、宜しく頼むよ。あの子の事、面倒見てやってくれるかい?」
「え?」
「僕は討伐に行くから――――余弦を連れて」
「…え?」
 当初の用件も忘れ、馬鹿みたいな相槌を打つだけのおれに、あの子は自分が君の面倒を見る気でいるんだろうけれど、危なっかしいからねえと嘯きながら煙草に火をつけた。ぱちん、と火花が散り、一瞬辺りが明るくなった後に細い煙が上がる。
「だけど、兄さん」
「場所が問題だね。余弦は実戦が初めてだ。僕も、経験が浅い子を連れて行くのは初めてだし――――」
「そう、かもしれないけれど。だけど、そう、じゃなくて」
 雑然と並んだ道具の数々。適当に投げ入れたとしか思えない武具。鍔元からぽっきりと折れた刀が一振り、台座に据えられているのが視界の端を掠めたような気がする。埃をかぶった蔵書。だけど雑多な中で、大江山を取り扱ったと思しき書物だけは妙に綺麗で、不自然な程に整然と並べられている。

 気付いた時には、眼鏡をかけて、黙々と本を読んでいるような――――。

 これまで兄さんが目を通していたものは全て、大江山に関する記述が残された書籍なのだと悟る。娯楽の為でも何でもなく、少しでも情報を得る為に。彼は、一体何時から、その事を考えていたのだろうか。
「大江山、には…」
 当主様に駄目と言われてしまったからねえ、と微かに笑った。
「まあ、そもそも僕程度の力じゃ、如何しようもない場所のようだ。選考会にも出ていないから、何かあっても帰還出来ないしね。大江山に行った所で、無駄死にするだけの可能性の方が遥かに高い。それなら少しでも長く、"家族"と一緒にいた方が良い。だから真宵ちゃんの言う事は、"正しい"」

 あの子は何時も、"正しい"んだ。

 生気が半分抜けたような無気力な響きには、あの時の激高の欠片すら感じられなかった。
 その事に半ば安堵してしまったおれは、理解が及んでいなかったのだ。母さんは、地上に降りたばかりのおれとも然程変わらないような見た目をしていたけれど、当然、誰よりも年上で、だから、近い内に呪いに体が蝕まれてしまうような状態だったのだ。兄さんはそれを知っていて、だから"大江山の扉が開くのは11月と12月のみ"という、現実の重みを前に、"如何しようもない""無駄死にする可能性の方が高い"と言いながら、それでも其処へ向かおうとした。そんな人が、諦めるという決断をする事の――――諦めるという決断をさせる事の意味を、理解していなかったのだ。
「…それで、良いの?」
 その言葉は酷く無神経に響いた筈だけれど、兄さんはそれを咎めたりもせず、是非も言わず、真宵ちゃんは、僕が煙草を吸うのを知っているんだよね、と呟いた。
「随分前から気付かれていたんだ。あの子は嫌がるかと思ったのに、別にそんな事は無くてね。何が楽しいのか分からないけれど、僕の隣でニコニコしているんだよ」
 紫煙を眺める瞳には、暗い炎のような光が浮かんでいるように見える。泣いていたのは母さんで、怒鳴っていたのは兄さんだったのに、彼の方が、余程傷付いたような表情だった。

「――――泣き顔は、真宵ちゃんらしくないから、これで良いんじゃないのかな」


 次の日、兄さんは、初陣の姉さんを連れて討伐に向かった。
 行先は――――九重楼。

 ちゃんと帰ってくるんですよ忍野さん!と見送る母さんと、ハイハイ分かっているよ真宵ちゃんと答える兄さんは、全く何時も通りの二人だった。あの時のやり取りも、もしかしたらおれが夢でも見ていたんじゃないかと思うくらいに何時もの通りだった。だけど、足元に纏わりつく落ち葉は朝露に濡れてとても冷たくて。少しずつ、確かに季節が冬へ向かっているのだと感じられて。


 ――――とても悲しくなったのだ。





「雫に濁る」了